ゲリラ豪雨

浸水したら車や家屋はどうなる?床上浸水の後処理と被害対策

水害

近年の動向から、ゲリラ豪雨や地震、台風による被害など自然災害のリスクが年々多くなってきています。

 

他人事ではなく、今後誰が必要になるか分からない必要不可欠な情報という位置づけで活用して下さい。もし災害に直面した時に、テンパって大切な判断をすることが出来ない…!

 

という状況は、誰にでもありえることです。

 

イザ災害に直面した時に、大切な家族、友人、自身の一軒家やマンションなどを守る手段となるのでゆっくり時間を掛けて確認して下さい。

 

この記事のもくじ

床上浸水と床下浸水の違い

床上浸水の定義

床上浸水

 

建物の床上まで水が侵入し侵入深が0.5m以上になると床上浸水となります。

 

床上浸水するほどの被害が出ているときには、道路を歩くのは危険を伴う(溝や水路が見えなかったり、マンホールに落下するなどの危険性がある)ため、2階以上の建物の上に留まり救助を待つことが望ましい対策となります。

 

場合によっては、家屋の等可能恐れもあるため早い段階から高台や避難場所に避難する事が重要になります。

 

住宅では感電などの危険性があるため、ブレーカーは落としガスは元栓から締めておくことも忘れずに対応しておきましょう。

 

床下浸水の定義

床下浸水

 

床下浸水とは、浸水深が0.5m程度の住宅の床より下の浸水のことを指します。

 

今後の雨量や堤防等の決壊情報なども注意し、今後の浸水深さが増し逃げられない様な状況に備えて早い段階から避難するように心がけましょう。

 

床上浸水した時に優先して行うこと

 

床上浸水になりそうな前段階の時点で、ブレーカーを落としてガスを元栓から締めます。そして、貴重品から食品、ティッシュやタオルなどの必要な備品を二階に上げて、有事に備えましょう。

 

可能であれば地域で避難場所となっている場所まで逃げることをおすすめします。避難場所まで行くことが困難な場合には、建物の二階以上の階に上がり安全を確保するようにしましょう。

 

避難困難な浸水深と避難行動について

洪水ハザードマップ

 

床上浸水を起こしているような浸水深が0.5m以上の高さになると、一気に歩行困難で避難できない人の割が合いがぐっと上がります。

 

一般的に、浸水深が0.5mで濁流速が0.7m/sになると歩行困難となり避難が出来ない状態になります。要するに床上浸水の浸水深0.5mに達した段階で出来るだけ上の階に避難する緊急性が出てくるのです。

 

床上浸水と床下浸水の違いを明確に把握しておくことは、避難行動をも左右する情報となるということです。

 

床上浸水してしまった家をどうする?

浸水した家どうする

床上浸水してしまっている家屋は一体どうやって復旧していけばいいのか?

 

まず水害により実際に被災している家屋が浸水により住宅の機能を失ってしまっている住宅の写真を撮っておきましょう。

 

災害規模の把握と罹災証明(りさいしょうめい)発行の際の判断材料となります。罹災証明が発行される事で、各種支援策を受けられる様になるので確実に押さえておきましょう。

 

罹災証明発行で受けられる被災者支援策

 

  • 給付 : 被災者生活再建支援金・義援金等
  • 融資 : (独)住宅金融支援機構融資・災害援護資金等
  • 減免・猶予 : 各種税・保険料・公共料金等
  • 現物支給 : 災害救助お方に基づく住宅の応急修理

 

罹災証明を発行居てもらうことで、これらの被災者支援策を受けられる様になります。(※この罹災証明を発行してもらわないと支援策を受けられないという事です。)

 

床上浸水被害にあった家の後処理 ~乾燥と消毒で再生できる~

浸水した家屋

床上浸水してしまった家屋を今後どうしていくかという問題に対しての解答としては、「①建て直す」「②修繕する」の2択になってきます。

 

修繕する場合には、乾燥が何よりも大事となり屋内に侵入している土砂の除去を行い消毒をすることで匂いなども気にならない程度にまでなるので余念なくしっかりと「土砂の除去→洗浄→乾燥→消毒」の流れをしっかりとするように心がけましょう。

 

修繕にしても、この「土砂の除去→洗浄→乾燥→消毒」の部分に大きな費用がかかってくるので、少しでも費用負担を減らすことが出来るように、自分たちで出来ることと出来ないことを切り分けて対応することが重要となります。

 

浸水した家屋を再生させるまでの9つのステップ

 

  1. 住宅内部に侵入し溜まっている水を抜く
  2. 天井や壁の内部に溜まっている水を壁に穴を開けて抜く
  3. 屋内に入り込んでいる土砂・水を排除する
  4. 床上浸水していた部分を全て水で洗浄し、ニオイのもととなる汚物等を洗浄する
  5. 屋内全体を綺麗に乾燥させる
  6. 浸水した部分全体に消毒をし健康被害のない状態に戻す
  7. 消毒が乾燥するまでしっかりと乾燥させる
  8. 床上浸水していた部分の修繕をする
  9. 床上浸水対策を施す

 

水害被害による火災保険補償について

 

火災保険の補償では、台風による強風損害は「風災補償」、台風やゲリラ豪雨等による床上浸水、洪水、五者崩れなどの大雨損害では「水害補償」により保障してもらえるので安心して下さい。

 

但し、あなたが加入されている保険会社によって補償の対象が変わるので水害補償などを外して保険料金を下げているような場合では補償対象とはならないので注意しておきましょう。

 

火災保険における水害保険金の支払要件

 

  1. 建物又は家財のそれぞれ時価の30%以上の損害
  2. 床上浸水又は地盤面から45cmを超える浸水損害

 

火災保険の保証内容によっても異なる部分ですが、これら要件が基準となり保険金の支払基準を確認していくことになります。

 

床上浸水した家屋のその後の2つの対策

 

床上浸水した家屋のでは、下水道まで汚水が流れ込む事で最近やカビの発生などが進み、感染症の拡大などの危険性も備えています。

 

  1. 屋内の消毒だけではなく、屋外の消毒も大事なその後の対策となる
  2. 食器や家具、調理器具などは水洗いして消毒液などで消毒し、よく乾燥させてから使用する

 

  • 食器や衣類などの食中毒対策として利用できるものが、キッチンハイターとなります。(次亜塩素酸ナトリウム、又は家庭様塩素系漂白剤でも可。)
  • 家財、家具や壁、床などの洗浄には殺菌消毒剤を利用して消毒します。(塩化ベンザルコニウム・逆性石鹸、クレゾール石鹸液)

 

浸水被害により住宅修復が難しい場合

 

浸水被害により深刻な住宅損傷をしている時は、まず現状での住宅の時価価値を知ることが先決です。正しい価値を把握して高値で売却することが出来る様にチェックしておきましょう。

 

住宅を売却して新築を建て直すという選択肢も十分可能で、完全無料で安全に利用出来る見積もり査定サイトを活用するようにしましょう。

 

一括査定サービスは同時に利用で申し込みするのがポイントです♪

 

>>イエウールの住宅無料査定はこちら<完全無料>

>>イエイの住宅無料査定はこちら<査定依頼は1分でカンタン!>

 

まとめ

 

近年ではゲリラ豪雨、台風被害に地震など多用な災害により家屋の倒壊や損壊が多発しています。

 

正しい知識と正しい判断がなければ、生死の分かれ目となりかねない事態が幾度となく起こっています。そして正しい知識を持って、適切な対処をしながら被災生活を乗り越えなければなりません。

 

被災生活の中で大切なことは、自分の健康を保つためにしっかりと休息することです。

 

考えることが沢山ありすぎて対処することが出来ないことが多いかと思いますが、しっかりと休息をとって的確な判断ができるように工夫してみてください。

 

改めて、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧・復興をお祈りしています。